あなたのホームページ名

仙台教会の歴史

内海革牧師時代(1982−1985年)

長沼三千夫牧師(1957−1970年)・J.リビングストン宣教師時代(1961−1970年)
通木一成牧師(1970−1975年)・A.クヌートン宣教師時代(1973−1982年)
白川清牧師(1975−1976年)・A.クヌートン宣教師時代(1973−1982年)
藤井邦夫牧師(1976−1977年)・A.クヌートン宣教師時代(1973−1982年)
杉山晴吉牧師(1977−1982年)・A.クヌートン宣教師時代(1973−1982年)
内海革牧師時代(1982−1985年)
大田一彦牧師(1985−1992年)・マーク ルティオ宣教師時代(1987−1992年)
K.クリステンセン牧師時代(1992−1996年)
M.ベケダム牧師時代(1996−2001年)
三浦謙牧師時代(2001年-2008年)
藤井邦昭牧師時代(2008年-)

◆   内海革牧師
    (1982−1985年)

1982年4月 内海革牧師着任
◇1984年度牧師覚え書の中に、次のように記されています。次の言は私達のこれからの教会生活、信仰生活へのメッセージとして受け止め抜粋させていただきました。

教会の年間事業計画はなんのために建てられ、なにを目標にしているかを申しのべておきます。年間事業計画は、教会形成5ヵ年計画に対応して84年度の標語、目標が定められているのに対して、具体的な年間主題聖句、実施計画がたれられます。ですから、その事業の目標は教会形成-教会の信仰の確立、すなわち信徒の信仰への覚醒とそれの深化にあります。それによって、出たり入ったり、また出たり、という出入勝手のサークルから「神のことばの主権に服する教会」−みことばの教会になることを目ざしています。ですから、これらの教会のわざを契機にして多くの未信者が求道することを祈るのはもちろんですが、これらの教会の事業−教会のわざは、なによりも私が神のことばを聞き、理解し、理解したところにしたがって生きる、生活を組み立てる−つまり信仰生活のなかから生まれた私の信仰の言葉(証詞、感話ともいう)を持つことを目ざしているのです。そして最後に次のように結んでいる。教会形成の目標である「教会の信仰の確立」に向かって、さらによく教会の事業を行い、前進、深化、真のものに向かう余地があることを自覚いたさねばならないと思います。

◇教会形成について先生は、1983年「仙台通信」4月号の中においても次のように述べています。

教会形成はグループづくり、組織づくりでなく、あくまで信仰の確立と形成と、この信じる者の教会的「共に生きる」の形成であると確信」しています。そういう方向への伝道、牧会をすすめていくつもりです。

◇更に1984年「仙台通信」6月号の中で、”教会ということ..”の文章の中で次のようなことが語られています。
共に祈り、共に礼拝を捧げ、共に聖書を学ぶことに喜びを持ち、そのことのために集まっている集会がキリストの体であろう。これを自分の生活の座として世に生きるための集会であるところに、よくキリスト人格を現しているのである。